富山県の山城・城跡

広瀬城

富山県南砺市福光町館(地図

前ページからのつづき)
 このページでは、広瀬城の主郭、三重堀切、細尾根方面について紹介しています。(撮影2022年12月)

広瀬城 縄張り図
広瀬城 城郭図(『越中中世城郭図面集3(著::佐伯哲也 本人了解済み)』より引用)

主郭手前
主郭の手前、城郭図9まで来ました。
正面が主郭の切岸です。

竪堀
ここから竪堀を設けています。

主郭の切岸
主郭の切岸(城郭図10方向)。

切岸
城郭図10の切岸

堀切
城の南側を守る堀切(城郭図C)

広瀬城 主郭
主郭Aに入りました。正面が城郭図13の櫓台

内枡形虎口
城郭図12の内枡形虎口部分。この城での見どころの一つ。
ですが、ごらんの藪模様。

櫓台
城郭図13の櫓台

三重堀切
櫓台から三重堀切(城郭図14)を見ます。藪だ!

堀切
三重堀切の1本目

堀切
堀底を撮影してもアカンですね。
今度は鎌を持ってこよう。

堀切
三重堀切の二つ目

堀切
三重堀切の三つ目

広瀬城から眺め
ここからは景色がよく見えます。素晴らしい眺望。

細尾根
細尾根を進みます

細尾根
細尾根。城郭図15で一度下る。

細尾根の最終部分
城郭図16の手前まで来ました。

岩尾根
城郭図16、問題のB郭への最終登り口。
ここは細尾根でも岩場になっており、両側は切り立った危険な箇所。
ここで諦めて帰る人も多く、今回は装備も不十分と判断し、私も断念!

目の前で断念
B郭は目の前なのに!
リベンジを誓う。

 私の勝手な推測ですが、縄張り図を見る限り、A郭周辺とB郭周辺は、明らかに普請の程度が違います。高さではB郭の方が高いので、本来の主郭はBではなかったのか。
 ただ、この細尾根が本当にひどい細さで、兵が移動するには不便すぎる。だからある時期、B郭の利用を取りやめ、三重の堀切で完全に遮断してしまったのではないか、と思えます。
 そう、最終段階の形態は、寡兵でも守れるように、B郭方面を三重堀切で遮断し、G郭方面も畝状空堀で遮断し、F郭方面も堀切を設け、主郭周辺を徹底して守ったのだろうな……と。

>>前のページ 登山口、堀切など